滋賀大学(2021)理系
解答
1 2 3-A 3-B 4-C 4-D
データサイエンス学部
出題内容
- 大問1 ・・・ 三角形と内接円の接点を頂点とする三角形の面積。
- 大問2 ・・・ 等比数列の各項の桁数で定まる数列が等差数列となる条件。
- 大問3-A ・・・ 4個のさいころを投げるとき1の目と6の目のどちらも少なくとも1つ出る確率。
- 大問3-B ・・・ 正規分布に従う確率変数の標準化。
- 大問4-C ・・・ 3次関数のグラフと直線で囲まれた2つの図形の面積が等しくなる条件。
- 大問4-D ・・・ 関数の最大。曲線の長さ。
※ 大問3-A, 3-Bから1問,大問4-C, 4-Dから1問選択
出題分野
ⅠAⅡB | 数と式 | 集合と命題 | 2次関数 | 図形と計量 |
---|---|---|---|---|
データの分析 | 場合の数 | 確率 | 図形の性質 | |
整数の性質 | 式と証明 | 複素数と方程式 | 図形と方程式 | |
三角関数 | 指数関数と対数関数 | 微分法Ⅱ | 積分法Ⅱ | |
平面上のベクトル | 空間のベクトル | 数列 | 確率分布 | |
Ⅲ | 複素数平面 | 式と曲線 | 関数 | 極限 |
微分法Ⅲ | 微分法の応用 | 積分法Ⅲ | 積分法の応用 |