長崎大学(2020)

解答

 1    2    3    4    5    6    7    8    9    10 



教育学部・経済学部・環境科学部・水産学部

出題内容

  • 大問1 ・・・ 平面上のベクトル。指数関数と対数関数。式と証明。整数の性質。
  • 大問2 ・・・ 放物線とその極線で囲まれる図形の面積の最小。

出題分野

ⅠAⅡB 数と式 集合と命題 2次関数 図形と計量
データの分析 場合の数 確率 図形の性質
整数の性質 式と証明 複素数と方程式 図形と方程式
三角関数 指数関数と対数関数 微分法Ⅱ 積分法Ⅱ
平面上のベクトル 空間のベクトル 数列 確率分布


教育学部(理系)・薬学部

出題内容

  • 大問3 ・・・ 微分法Ⅱ。指数関数と対数関数。複素数平面。数列。
  • 大問4 ・・・ 三角形の各辺の中点が作る三角形の外接円に関する問題。
  • 大問5 ・・・ 対角線の長さと表面積が一定である直方体の体積の最大と最小。
  • 大問7 ・・・ 曲線と 𝒙 軸で囲まれる図形の面積の無限級数。

出題分野

ⅠAⅡB 数と式 集合と命題 2次関数 図形と計量
データの分析 場合の数 確率 図形の性質
整数の性質 式と証明 複素数と方程式 図形と方程式
三角関数 指数関数と対数関数 微分法Ⅱ 積分法Ⅱ
平面上のベクトル 空間のベクトル 数列 確率分布
複素数平面 式と曲線 関数 極限
微分法Ⅲ 微分法の応用 積分法Ⅲ 積分法の応用


医学部

出題内容

  • 大問3 ・・・ 微分法Ⅱ。指数関数と対数関数。複素数平面。数列。
  • 大問4 ・・・ 三角形の各辺の中点が作る三角形の外接円に関する問題。
  • 大問7 ・・・ 曲線と 𝒙 軸で囲まれる図形の面積の無限級数。
  • 大問8 ・・・ 周の長さが一定である正 𝒏 角形の面積の極限。

出題分野

ⅠAⅡB 数と式 集合と命題 2次関数 図形と計量
データの分析 場合の数 確率 図形の性質
整数の性質 式と証明 複素数と方程式 図形と方程式
三角関数 指数関数と対数関数 微分法Ⅱ 積分法Ⅱ
平面上のベクトル 空間のベクトル 数列 確率分布
複素数平面 式と曲線 関数 極限
微分法Ⅲ 微分法の応用 積分法Ⅲ 積分法の応用


歯学部・工学部

出題内容

  • 大問3 ・・・ 微分法Ⅱ。指数関数と対数関数。複素数平面。数列。
  • 大問4 ・・・ 三角形の各辺の中点が作る三角形の外接円に関する問題。
  • 大問5 ・・・ 対角線の長さと表面積が一定である直方体の体積の最大と最小。
  • 大問6 ・・・ 定積分と漸化式。関数の極値と変曲点。曲線と直線で囲まれた図形の回転体の体積。

出題分野

ⅠAⅡB 数と式 集合と命題 2次関数 図形と計量
データの分析 場合の数 確率 図形の性質
整数の性質 式と証明 複素数と方程式 図形と方程式
三角関数 指数関数と対数関数 微分法Ⅱ 積分法Ⅱ
平面上のベクトル 空間のベクトル 数列 確率分布
複素数平面 式と曲線 関数 極限
微分法Ⅲ 微分法の応用 積分法Ⅲ 積分法の応用


情報データ科学部

出題内容

  • 大問3 ・・・ 微分法Ⅱ。指数関数と対数関数。複素数平面。数列。
  • 大問4 ・・・ 三角形の各辺の中点が作る三角形の外接円に関する問題。
  • 大問6 ・・・ 定積分と漸化式。関数の極値と変曲点。曲線と直線で囲まれた図形の回転体の体積。
  • 大問9 ・・・ 対角線の長さと表面積が一定である直方体の体積の最大と最小。
  • 大問10 ・・・ ある政策に対する賛成者の母比率の推定。
※  大問9, 10から1問選択

出題分野

ⅠAⅡB 数と式 集合と命題 2次関数 図形と計量
データの分析 場合の数 確率 図形の性質
整数の性質 式と証明 複素数と方程式 図形と方程式
三角関数 指数関数と対数関数 微分法Ⅱ 積分法Ⅱ
平面上のベクトル 空間のベクトル 数列 確率分布
複素数平面 式と曲線 関数 極限
微分法Ⅲ 微分法の応用 積分法Ⅲ 積分法の応用