微分法Ⅱ(2020)

「微分法Ⅱ」の問題を集めました。


★★★☆☆

  • 群馬 ・・・ 直角三角形の辺の長さと正弦に関する分数式の最大。
    • 図形への応用,三角関数
  • 横浜国立 ・・・ 3次関数のグラフが 𝒙 軸に接する条件。係数に文字を含む3次関数の極値。
    • 証明,図示,共有点の個数
  • 長崎 ・・・ 対角線の長さと表面積が一定である直方体の体積の最大と最小。

★★☆☆☆

  • 群馬 ・・・ 3次方程式が3個の実数解をもつ条件。3次式を最小にする正の整数。
    • 解の個数,定数分離
  • 信州 ・・・ 微分を利用する対数関数の最大。
    • 対数関数
  • 三重 ・・・ 指数不等式が常に成り立つ条件。
    • 小問,指数関数,絶対不等式
  • 滋賀 ・・・ 座標空間内の四面体の体積のグラフと最大値。
    • 図示,絶対値,座標空間
  • 大阪 ・・・ 係数に三角関数を含む3次関数の極大値の最大と最小。
    • 証明,三角関数
  • 香川 ・・・ 3次関数の決定。3次関数のグラフ。
    • 図示,3次関数の決定
  • 高知 ・・・ 極値から3次関数の決定。2曲線が3点で交わる条件。
    • 3次関数の決定,共有点の個数
  • 長崎 ・・・ 微分を利用する三角関数の最大と最小。
    • 小問,三角関数

★☆☆☆☆

  • 福島 ・・・ 3次関数の最大値。
    • 小問